「今月も赤字だった…」「家計簿をつけても意味がない…」
そんな悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。
でも、家計管理は完璧を目指さないことが成功のカギです。
この記事では、忙しくても、ずぼらでも、面倒くさがりでもできる「ゆる家計管理術」をご紹介します。必要なのは、月にたった5分だけ。あなたの家計を見直すきっかけにしてみてください。
ステップ1:支出を3つに分けて「見える化」する
最初にやるべきことは、支出を以下の3つに分類することです。
- 固定費:毎月決まって出ていくお金(例:家賃、保険、スマホ代)
- 変動費:月によって変わる生活費(例:食費、日用品、交際費)
- 特別費:年に数回の大きな出費(例:旅行、家電購入、医療費)
- 分類することで「どこにどれだけ使っているか」が一目でわかるようになります。特に、特別費は予算を組まずに発生することが多く、これが赤字の原因になりがちです。
ステップ2:月1回、支出をざっくり確認するだけ!
続いて、毎月1回、次の3ステップで支出をチェックしましょう。
- 1. 銀行口座・クレカ・家計アプリの利用履歴から1ヶ月の支出合計を出す
- 2. 支出を3分類に当てはめる(固定費・変動費・特別費)
- 3. 「想定より多い項目」にだけ注目し、メモしておく
この作業は正確さよりも「傾向をつかむこと」が目的です。すべてを記録する必要はありません。家計の流れがざっくり把握できればOKです。
ステップ3:まずは固定費を見直そう
節約を始めると、どうしても「食費を削ろう」と考えがちですが、見直しの効果が高いのは固定費です。
見直しやすい固定費の例:
- スマホ:格安SIMに乗り換えるだけで月数千円の節約
- 保険:不要な保障内容や重複をチェック
- サブスク:使っていないサービスを一括見直し
固定費の節約は、一度見直すだけで毎月自動的に家計が改善されるので、手間に対するリターンが大きいです。
ステップ4:お金が貯まる人の「財布習慣」
家計管理がうまい人には、共通するちょっとした習慣があります。
• レシートはその日のうちに処分 or アプリで読み込み
• 財布の中にいくらあるかを常に把握している
• ATMの利用は月1〜2回だけ。使いすぎ防止に
こうした「日々のお金の扱い方」が自然と節約につながり、支出のコントロール力を高めてくれます。
家計管理に役立つアプリ3選(無料で使える)
忙しい人には、家計簿アプリの活用もおすすめです。特に以下は初心者に人気です。
1. MoneyForward ME
銀行・クレカと連携して自動記録できる定番アプリ。資産全体の可視化にも便利。
2. Zaim
レシート読み取り機能が秀逸。予算管理もわかりやすい。
3. LINE家計簿
LINEユーザーなら気軽に使える手軽さが魅力。支出のグラフ表示も見やすい。
まとめ:月5分でも、家計は劇的に変わる
家計管理は「時間をかければいい」ものではありません。
大切なのは、お金の流れを意識する習慣を作ることです。
まずは月1回、5分でできる支出の振り返りから始めてみましょう。
家計が整えば、気持ちにも余裕ができ、将来への不安も減っていきます。
そして、次のステップとして「貯蓄」や「投資」へとつなげていくことで、真の資産形成が見えてくるはずです。